どうも、こんにちは!
いっこーです。
今回のブログ記事は、無駄な時間を過ごさない。
マインド・考え方編です。
世の中、こんな人間ばっかりです。
それじゃあ、人生、時間の無駄使い!
だろって思います、まあ僕も実際そんな人生だったので反省の意味も込めて記事を書きます。
今から改善して生きましょう!
カフェで作業してる時に|ヤバいだろって思う事
1年くらい前から僕は、パソコン作業をするときはカフェにパソコンを持って行って作業をしてます。
家だと集中できないので、カフェやファミレスで5,6時間くらい作業してますね。
やっぱりテレビもないし、ゲームも冷蔵庫もないので誘惑は家に比べて圧倒的に少ないのです。
で、僕がカフェで作業してる時に思っている事があります。
スマホゲームや雑談、昼寝をするのか?
カフェでゴロゴロ過ごしてて勿体無いよと、いつも思ってます。
んー。これは人それぞれの考えはありますが、僕はカフェは常に作業や勉強する場所って思ってます。
(一般的には休憩か笑)
でも、たまーには勉強、自己投資をしましょう!
最近のカフェって結構、高いですもん。
そこで、スマホゲームしたりとかゴロゴロしてても時間の無駄じゃないですか?
カフェで作業する人なら、共感できると思います。
まあ、カフェは休憩するところなのでこの辺で。
僕は電車に乗ったら|ヤバいっていつも思う
カフェは、まあ置いといて、、、
僕は電車も週に数回乗ります。
電車って、ほんとめんどくさい。
で、僕は電車に乗っているときは必ず実行している事があります。
それは、音声学習です。
もう、一切スマホゲームをしたり音楽ですら聴いてません。
100%音声学習をしています。
音声学習って言っても、YouTube動画を聴いてます。
こんなYouTube動画ですね。
- ビジネスの考え方
- 時間の使い方
- マインドアップ
- 自己啓発
- 新しいサービスの紹介
- 株やFX、仮想通貨などの情報
- 偉人伝や昔のすごい人の話
- 社長の話やスピーチ
- 人生の生き方
ここで共通してることは、、、
自分の知らない知識をインプット
するです。
僕はいろんな人から、いろんな事を知っているねと言われます。
誰とでも、話を合わせることもできます。
それは幅広く知識をインプットをする、毎日行動してるからです。
でもでもでもでも、電車を乗って周りを見渡してください。
マジでヤバいです。
- ずっとスマホゲームをしたり
- アニメを見たり
- ライブを見たり
- 漫画やジャンプを読んだり
- 意味不明なネットサーフィンをしたり
マジかマジで時間の無駄すぎだろって常に思ったちゃいます。
でも、中には本で学習したり勉強してそうな人もいます。
でも、圧倒的に少ないです。
割合で言うと・・・
2:8くらいの割合だと思います。
ニッパチの法則ですね。
この法則は『パレートの法則』と言います。
人間の行動を統計的に表す、法則になってます。
これ絶対に、知っていた方がいいですよ!!!!
ニッパチの法則とは『パレートの法則』
パレートの法則とは・・・・
パレートの法則とは、「2:8の法則」とも呼ばれる。 顧客全体の2割である優良顧客が売上の8割をあげているという法則のこと。
全ての顧客を平等に扱うのではなく、2割の優良顧客を差別化することで8割の売上が維持でき、高い費用対効果を追求できるとするもの。
パレートの法則は当初の所得分布の経験則としてだけではなく、現在では、品質管理、在庫管理、売上管理、マーケティングなどにも適用できるとされており、経済以外の自然現象や社会現象まであてはまると言われている。
簡単に説明すると、人間の基本行動は『2:8』で分かれます。
カフェで、自己勉強、自己投資するのは2割、無駄に過ごすのは8割
電車やバス、通勤時間や移動中で自己勉強、自己投資するのは2割、無駄に過ごすのは8割
家でずっとテレビ見る人は8割、自分の為に勉強やビジネスをする人は2割
お金が増える人は2割り、ない人は8割
会社で指示をする側は2割り、指示待ちの人間は8割
思考が停止してる人は8割、常に考えて行動してる人は2割
でも、この記事をここまで読んでるって事は『2割側の人間』になってますね。
こっち側の人間になれ|まとめ
だから、僕が言いたいことは・・・・
『パレートの法則』の、2割側の人間になれってことなのです。
僕は生活していて、常に2割側の人間になろうって思ってます。
2割側の人間は・・・・
- 自己投資をする
- 本読んだり、勉強をする
- 常に思考を停止しないで、考えながら生きる
- 仕組みを作る側の人間になる
電車やカフェで周りを見てください。
8割の人間は、ボケーって過ごしてます。
人間はこの法則に基づいて、生きています。
せっかく、この記事を読んだので必ず2割側の人間になってください。
僕のYouTubeチャンネルでは、生きてく上での考え方も無料公開してます。